上大岡整体フェリシテ|神奈川県横浜市港南区の整体院

大手マッサージチェ-ンでの経験+MVP3度受賞の技術+施術人数5万人以上を超える実績!!

上大岡整体フェリシテ

HOME ≫ 施術・料金について ≫

施術・料金について

料金

初回限定

55分 3,000円

通常料金

30分 3,000円
50分 5,000円
80分 7,500円
100分 9,500円
フットトリートメント
(足ツボ)40分
5,000円

回数券

5回券 22,500円
(1回5,000円が、4,500円に!)
10回券 40,000円
(1回5,000円が、4,000円に!)
金額は全て税込

各症状別原因と対策のご案内


肩の痛み

肩の痛み
原因
肩こりは血行不良がもたらす悪循環!
「肩こり」は、主に姿勢による筋肉に対する負担の増加と運動不足から起こります。
デスクワークなどのように筋肉の緊張状態が長く続いたり、悪い姿勢や無理な姿勢が長時間続いてしまうと、筋肉に負担がかかって疲労してしまったり、筋肉の緊張状態が続くことよって血行が悪くなってしまいます。
血行不良による筋肉のこわばり、それに伴う痛み、だるさを感じる状態が「肩こり」です。
筋肉が緊張すると血管は圧迫され、血行がますます悪くなり、筋肉中の老廃物が溜まってしまい、さらに痛みが生じてしまいます。
筋肉の緊張→血行不良→酸素不足→老廃物(乳酸など)の蓄積→神経刺激→痛み→筋肉の緊張→血行不良→酸素不足・・・という悪循環を生じさせてしまうのです。

対策
  • 早期にくびや肩の運動を実行する。
  • 仕事がデスクワーク(パソコン等を含み)を主とする場合、毎時間に必ず2~3分間の深呼吸をして、腕をまわすように努力する。
  • 何か悩みごとがあったり、ストレスの原因がある場合は、その原因をとり除くように努める。

トップ

頭痛

頭痛
原因
  • 側頭部の痛みは、肝臓とつながっていて、脂肪の代謝が不完全な時に痛みます。
  • 後頭部から肩にかけての鈍い痛みは、腎臓がタンパク質を代謝しきれないときに起こります。
  • 眉間の痛みは、胃や腸につながっています。眉間からこめかみにかけてのさしこむような神経の痛みは、甘い物や、果物、冷たい物の摂りすぎが原因です。

*注)ひどい吐き気やめまい、神経の麻痺をともなって激しい頭痛がした時は脳出血などの場合があるので早めに医師の診断を受けてください。

対策
  • 首や肩を温めて、血行をよくするのが効果的 ・事務仕事中にも時折、ストレッチなどの柔軟運動をする。
  • 片頭痛は食生活も大きく関係する。
  • 血管を拡張させるヒスタミンを含む赤ワイン、チョコレート、チーズは頭痛を招くので厳禁。
  • 逆に緑黄色野菜などのビタミンA、果物やジャガイモなどのビタミンC、大豆や豆製品、ゴマなどのビタミンEなど野菜や豆を中心にした食事を心がける必要がある。

トップ

眼精疲労

眼精疲労
症状
眼精疲労とは、物を見ているだけで目の疲れや痛みを感じ、視界がかすんだり、頭痛、嘔吐などが起きる状態のことをいいます。
原因
神経性疲労 読書やテレビゲーム、OA機材、パソコンなど長時間同じ距離を見続ける疲労
筋性眼精疲労 斜視、複視、など目をとりまく筋肉の働きの異常により、両眼の位置がアンバランスになって起こる疲労。
症候性疲労 ドライアイ、白内障、緑内障、網膜症など疾患から起こる疲労。
調節性眼精疲労 遠視、老視など、物に焦点を合わせる目の調節作用が低下し、起こる疲労。
精神性疲労 慢性疲労、過労、睡眠不足、ストレスなどによる疲労。
対策
  • 読み書きの時に30cm位の距離の視力が特に重要になっています。
  • 読み書きの時の机や椅子の高さを身体に合わせて調節してください。
  • 机の上の明るさにも気をつけて、直射日光の下での読み書きを避けましょう。
  • デスクに向かう正しい姿勢で予防しましょう。
  • コンピューターの場合は1時間ごとに1回10分ほど目を休ませます。

実践してみよう♪目の体操

眼球体操は眼球とその周辺の滞った血行を促し、緊張しきった毛様体筋を柔軟にします。疲労を回復させる働きがありますのでぜひ、実行してみましょう。
1.目をかたく閉じる。
2.目をパッと開く。
3.視線だけを左に向ける。
4.同様に、右に。
5.同じく、上に向ける。
6.同じく、下に。

ホットとアイスパックで目を癒す

蒸しタオルを目の上にあてると、疲れも解消しやすくなります。
ただし、ひどい充血しているときは、蒸しタオルを避けて、アイスパックにすると良いでしょう。

蒸しタオルの簡単な作り方

ふつうに絞ったタオルをラップで包んで、電子レンジで30秒から1分チンする。
やけどしないように、手のひらで温度を調整してから目の上に。

冷やしタオルの簡単な作り方

ふつうに絞ったタオルをビニール袋に入れて冷凍庫にいれ、1時間くらいで取り出す。冷蔵庫ならひと晩。
トップ

関節痛

関節痛
原因
「変形性ひざ関節症」:太ももの骨(大腿骨)とすねの骨(頸骨)が接している両端は「関節軟骨」という弾力のある組織で覆われ、骨と骨の摩擦を少なくする役目をしています。

変形性ひざ関節症の原因は老化や肥満、筋力の低下などの原因で関節のクッションの役目をする関節軟骨がすり減り、骨同士が直接こすれ合うため炎症がおきたり、関節が変形したり水がたまって痛みを生じる病気です。
中高年の方に多い病気ですが、特に女性に多く、50歳代以降になると多くの女性にみられるようになります。

対策

エクササイズ

一度すり減った軟骨をもとに戻すことはできませんが、運動により筋力をつけたり、装具でひざの負担を減らしたり、薬によって痛みを軽減することはできます。
「大腿四頭筋」と呼ばれる太ももの筋肉を鍛えるのが基本です。この筋肉を鍛えることで、ひざへの負担を減らすと同時に、ひざのぐらつきを減らし安定させることができます。

方法1
1.ひざを伸ばして座り、両足を軽く開く。
2.太ももの前側(大腿四頭筋)に力を入れ、かかとを浮かせるようにひざの裏を床に押しつける。この状態を5〜10秒間キープする。
3.これを片方ずつ、10〜20回行う(ひざが伸ばせない人は、枕や丸めたタオルをひざの下に入れて行うとやりやすくなる)。

方法2
1.足の裏がちょうど床につくくらいの高さのイスに座る。
2.片足をゆっくりあげて、ひざが伸びたところで、5〜10秒間キープする。左右10〜20回ずつ行う。
尚、痛いときは無理にやらず、反動をつけずにゆっくりやることがコツです。
気長に続けることが大切(3カ月程度は続けましょう)
トップ

ストレスによる症状

”ストレスによる症状"
症状
だるい・疲れやすい・イライラ・眠れない・胃腸不良・人に会いたくない

原因
疲れを感じる、ということは、体が「もうこれ以上がんばれない!休んで!」というメッセージをあなたに送っているからです。
このメッセージを感じたら、体がダウンしてしまう前に、しっかり休養をとることが大切です。
対策

疲れない体をつくるための5か条

1.夜は12時までには寝る
疲れは、ぐっすり眠ることで解消されます。
睡眠は、疲労回復のための最重要項目です。
夜ふかしせず、十分な睡眠をとりましょう。

2.栄養バランスよく、3食しっかり食べる
栄養が不足していると、疲れを感じやすくなります。
エネルギー源となる炭水化物やたんぱく質をしっかりとり、代謝に必要なビタミン・ミネラルも忘れずにとりましょう。

3.ストレスはためない、ストレスはかわす
人間関係やつらい仕事など、ストレスの種はつきないものです。
逃げられないストレスがあるときには、別の楽しみで気分転換しましょう。
また、ストレスの火種となりそうなものには、できるかぎり近づかないことも大切です。

4.疲れたら休む
睡眠に限らず、心と体の休養をとることも大事です。
疲れたと思ったら、リラックスしてぼーっと音楽を聴いてみる。
のんびりお気に入りの椅子に身を任せる、など、骨休めの時間をしっかりとっていきましょう。

5.適度な運動で筋力を維持する
筋力が衰えると、体が疲れを感じやすくなります。
適度な運動を続けて、筋力を維持していきましょう。
しかし、体力に見合わない過度な運動は、さらなる疲労を生み出すだけです。
まったく運動をしていない人は、まずは1日10分程度のストレッチからでもOKです。

その他の提案

自然とのかかわりでリフレッシュ
自然の中に戻ってその中に身を置くことも必要です。
私達が思っている以上に、心身を癒す力が秘められています。

森林浴
植物が発散する
殺菌物質「フィトンチッド」を身体全体で味わうことによって、感覚的な喜びを取り戻し、心身ともにリフレッシュします。

自然の中に身を置く
海の波や川のせせらぎの音、小鳥のさえずり、花や草木のほのかな匂い、樹木や大地の温かいぬくもりを五感で味わいましょう。

お風呂でエクササイズ
お風呂の中でゆっくり身体を動かしてみましょう。
首、肩、手、腰、膝…お風呂の中で行うと身体が温まっているので動きやすく、また、浮力もあるため、比較的普段より楽に行うことができます。

香りアロマでリラックス
最近はお香をはじめ、ハーブや、薬草、香草への関心が高まっています。
日本古来の伝統ある薬草や香草、ショウガ、木の芽、菖蒲、シソ、柚子、白檀など〉も生活の中で積極的に使いましょう。

ヘッドマッサージ

オイルを使う場合
適量のオイルを頭のてっぺんにあるへこみにのせて、手の平で温めるように頭皮にすり込むように小刻みに頭皮を揺らします。
※オイルを使うと毛穴に詰まった余分な汚れも取れやすくなります。

頭皮をほぐします
額の生え際から首の付け根に向かってラセンを描く様に4本指の腹で刺激します(耳の後ろ→耳の上→こめかみ→頭頂部全体) 親指の腹を使って、耳の後ろの窪み〜ぼんの窪にかけてラセンを描いたり指を曲げ伸ばしして首の付け根をほぐします。
※デリケートな部分なので力を入れすぎないこと!

浸透させます
10分ほど頭皮をほぐしたら10分〜20分浸透させます。
その際、入浴やフットバスでお体を温めて頂くと
よりリラックスできます(^-^)
その後シャンプーなどで洗い流してください。

オススメアロマ

筋肉の緊張をほぐしたい時 マージョラム+ローズマリー
心の緊張をほぐしたい時 ラベンダー+クラリーセージ+カモミール
いずれも、セサミやスウィートアーモンドオイルなどのベースオイル15mlに、合計で4滴を目安にブレンドしてください。
トップ

冷え

冷え
原因
血行の流れが悪い(筋肉の衰え)
こりなど筋肉が収縮していると心臓に血液を送り出すポンプの役目をしている血行が悪くなり、十分な酸素や栄養素を末端にまで行き渡らせる事が出来なくなります。

食べ過ぎ
動物性の食品や甘いもの、また、果物、生野菜、食品添加物の多く入ったものなどは、身体を「冷やす」ため、あまり、とらない方がいいです。
そして、これ以上に食事について気をつけなければいけないことは“食べ過ぎをしない”ということです。
どんなによい食べ物であっても、身体にとって必要以上の量は負担(毒素)になってしまいます。この毒が内臓や血管などの壁に溜り、その結果血液の循環は悪くなり、「冷え」で血管が縮んだ時と同じ状態になってしまいます。

感情の乱れ(自律神経)
不規則な生活やストレスでなどにより体を活発に動かす交感神経と体をリラックスする副交感神経のバランスが崩れてしまう。

環境の冷え
1.冷蔵庫などによっていつでも冷たい飲食物がある。
2.自動車の普及による運動不足で筋力が低下し血液が循環しない。
3.女性はスカート等で下半身を冷やしやすい。

対策

頭寒足熱

冷えている足もとを温かくし、ほてっている上半身は涼しくしていくと、身体全体が暖まってきます。

半身浴

効果ある入浴法の基本は、いつも胸から下だけをお湯につけるようにするということです。
腕もつけてはいけません。
そして、体温よりも少し高い程度の、37〜38℃のお湯に20〜30分ゆっくりと入っているのです。
するとだんだん身体の芯から温まってきて、汗がでてきます。この方法だと湯冷めはしません。
慣れない人は、初めは上半身が寒いような気がしますが、まずはがまんしてしばらくつかっていてください。
時々20〜30秒間だけ肩までつかるのはさしつかえありません。そのうち確実に、体の芯から温まって気持ちよくなってきます。
必要ならば風呂場用のイスなどを湯船に入れておけば、胸から上を出したままの姿勢を楽に保つことができます。
トップ

便秘

便秘
原因
食事の量
食事の量が少ないと大腸のぜんどう運動の働きが衰えてきます。そうなると便を押し出す力が弱まってくるので便秘がちになります。
食事量が少ないと、食物繊維の取得量も減るのであわせてよくありません。

食物繊維
食物繊維が不足すると便が固くなり、便秘がちになります。

水分
水分が不足すると便が固くなって便秘になりやすくなります。

排便欲求の我慢
通常直腸に便が達すると、その刺激で便意が起こるものですが、普段から我慢する習慣の人はしだいに直腸が刺激に慣れてしまい便意が薄れて、便秘がちになります。

ストレス
腸のぜんどう運動は自律神経の副交感神経に左右されます。 ストレスで自律神経が乱れると、ぜんどう運動も乱れ、便秘を引き起こします。

不規則な生活
不規則な生活は自律神経の乱れを引き起こしますので、便秘を誘発してしまいます。

腹筋筋力の低下
腸の働きは腹筋も大きくかかわっているので弱まると、直腸の働きまで低下してしまいます。

対策

食物繊維を十分にとる

生野菜というイメージがありますが、以外にも加熱した野菜の方が、繊維は多く摂れます。(ミネラルも)

しっかり水分を摂って運動しましょう

腹筋などしっかりと肺やお腹を強化する事によって、腸の働きも活発になります。

朝もしくは晩に排便の習慣をつける。

朝食の時が一番便意の起こりやすい時です。
出来るだけこの時間に排便の習慣をつけましょう。
トップ

外反母趾

外反母趾
原因
外反母趾になりやすい開張足(かいちょうそく)の骨格を親から受け継ぐ場合
開張足とは、土踏まず部分の縦アーチに対して、足裏の指の付け根部分の横アーチが平らになった状態をいいます。
子供たちの中にも外反母趾が見られるのは、もともと外反母趾を生じやすい足の骨格を持っているからだそうです。
しかし、外反母趾そのものは後天的なもので、これからの対応次第で正常に回復出来ます。
先が細いハイヒールなどの靴を履くことよって外反母趾になる場合
日本では下駄や草履を履いていた時代には、外反母趾が問題になることはありませんでした。
このような履物の問題と同時に、アスファルトなど現代の床や地面がとても硬くなったことが、足へ悪影響を及ぼし、外反母趾を起こす原因のひとつだといわれています。
足のアーチを保つ結合組織が女性ホルモンの関係で弱くなりその結果アーチが低くなって開張足となり、外反母趾を生じる場合
外反母趾の男女の発生比率は1対10で圧倒的に女性が多いとされています。
これは靴のせいだけではなく、女性ホルモンが関係しているようで、女性が初潮を迎える13~14歳頃と、閉経を迎える40歳代後半から50歳代にかけてのこの2つの時期に外反母趾が非常に多く発生するといいます。
慢性関節リウマチ、脳性小児マヒといった病気に伴って外反母趾が起こる場合
外反母趾の原因には開張足が大きく関わっているのです。
直接の原因は開張足によって親指側の中足骨(指の骨から甲部分の骨との間にある並列した5本の骨のこと)が内反(内側に曲がる)することと理解してください。
対策

足の運動

じゃんけんのパーのように足の指を大きく広げる運動
骨と骨との間の靭帯を強化し、横アーチを形成するのに有効な運動です。

足の指でタオルなどをつまみ上げる運動
つまみ上げる時に中足骨が丸い橋の形になって、足底にくぼみが出来る。
これも横アーチの形成に有効です。
この二つの運動を数分間でもいいから毎日続けるのです。

歩き方を変える

かかとからしっかり着地し、そのかかとに体重を乗せることで前足部への負担を軽くするのがポイントです。

装具を使う

足の横のアーチ形成を助ける中足骨パッドを靴に装着するのがいいです。
ただし、信頼出来る補正技術を持った人に依頼することが大事です。
外反母趾の初期段階な、足の指の間にガーゼなどを挟む方法も良いでしょう。

靴を変える

これも非常に大切なことで、鼻緒のあるサンダルなどがいいのですが、仕事履きではそうもいかないでしょう。
そこで、母趾が外側に曲がらないような、出来るだけ内側にふくらんでいるような靴、ヒールの高さが3センチ以下の靴を選ぶことです。
ひも靴が基本で、靴を脱ぐときはひもをほどいてから脱いで、履くときはかかとをぴったりと合わせて、ひもをしっかり結びます。

5本指ソックスを履くようにする

また帰宅したら、マッサージを行ったり素足で過ごすなど1日働いた足を十分に労わることが大切です。
トップ

むくみ

むくみ
解説
むくみ(浮腫)とは、血液中の水分が血管の外に出て、血管外皮下組織に水分が過剰にたまった状態を言います。
大きく、全身性のむくみと局所性のむくみに分けます。全身性浮腫には心臓性、腎性、肝臓性など、局所性浮腫には静脈性やリンパ性などがあります。
むくみをおこす最も主な病気は、心臓病と腎臓病です。そのため心臓病でおこるむくみを心臓性浮腫、腎臓病でおこるむくみを腎性浮腫といいます。
女性は男性と比べると筋肉が少ないために静脈を流れる血液を心臓の方まで送り戻すポンプの作用が少ないのでむくみやすいのです。

症状
症状がおもくなると、体がだるい・吐き気・お腹が張るなどの症状が現れます。
口が渇き、排尿が遠くなります。
人によっては、痛みを伴わない水下痢の症状があります。

原因
筋肉を使う
腰を温める
足を高くして寝る
自律神経のバランス回復
リンパ筋に向かうマッサージ
顔のむくみには冷水を使ったマッサージ
立っちぱなしの足のむくみにはヨーガを応用した体操など
半身浴でむくみをとる
利尿作用を高める
民間薬としては、バナバ、たんちく葉、緑茶、クマザサ、キササゲの果実、チガヤの根、トウモロコシのめしべ、アケビの蔓、スイカの果肉、アズキ(小豆)、マンネンタケ(霊芝)、ウツボグサ(夏枯草)、サルトリイバラの塊根などが用いられる。

対策

筋力アップ

下におりた血液を心臓に返すことが出来ます。かかとの上げ下げ運動やウォーキングが効果的です。

マッサージ

足先から太ももの付け根に向けて、全体に揉みあげると効果的です。血液の流れをよくしておきます。

保温

血管が収縮されます。保温して血行をよくすることが効果的です。

食べ物

塩分の強いものを食べるときは水分を控える。
トップ

O脚

O脚<
原因
猫背などにより体の重心が前方に偏るために膝下への力が分散してしまい、外側への力がかかることにより、O脚になります。
普段から座る時には必ず足を組んでいる、歩く時も極端に内股や外股になりやすい等の原因が姿勢に影響を及ぼし最終的にO脚に繋がる原因になります。
O脚、X脚に繋がる原因は骨盤の歪みです。 筋肉の衰え、関節の歪みによりO脚、X脚に繋がります。
また、歩く時足先が外方向へ流れるような歩き方をしていると、ねじれのストレスがそれぞれ特に膝下のスネの外側により多く集中する。
これがXO脚の最大原因です。
膝から下の骨(下腿骨)は脛骨と腓骨の2本で構成されているので、ねじれのストレスが加わると外側にある腓骨が外側にはみ出してしまいがちです。
さらに「指上げ足」で歩くことで筋肉がすねについてしまいます。
すねの外側が張ったり、疲れやすく、長く歩いた後、痛んでくることがあるので早めに専用サポーターなどで疲れをとっておいてください。
 

骨盤の歪み

骨盤の歪み_上大岡整体フェリシテ
症状
骨盤がゆがむと背骨もゆがんで全身のバランスが悪くなり、血液の流れが悪くなって、肩こり、腰痛、冷えやむくみが出てきます。
代謝が悪くなるので下半身太りや足首が太くなったり、お尻が垂れる原因になります。
ひどくなると内臓にまで影響することもあります。
ちなみに女性の方が、出産をするため骨盤が広く柔軟に出来ているので男性に比べて周りの筋肉も衰えやすく、ゆがみやすいのです。

原因
生活習慣病が長年蓄積された結果によります。
かかとが高い靴を履く人
常に同じ側の肩でバッグをもつ癖がある人
足をよく組む人
背中を丸めたまま長時間椅子に座っている人
内股座りや、横向きの寝姿勢をする人
日常生活で無意識に行っている悪習慣が大きな原因になっているのです。
さらに注意して欲しいのがストレス。
生活の中でイライラや不安など、精神的なストレスが溜まることでも、骨盤のゆがみを誘発することになるようです。
体の歪みを直すには、脊柱だけでなく姿勢のかなめである骨盤にも注目しなければなりません。
骨盤に歪みができると、それが脊柱に影響し、姿勢が崩れてきます。
また、骨盤の歪みは子宮筋腫や卵巣のう腫、不妊症などの婦人科疾患の発症原因のひとつにもなり、特に出産についても大きな影響を与えます。

対策

ヒールの低い靴を履く

重心がかたよらないヒールの低い靴やクッション性のあるスニーカーを履いてみましょう。
そして、体重を足の内側にかけて重心を外に逃がさないよう意識して歩くことで、骨盤の歪み、脚のむくみも起こりづらくなります。

両足均等に重心をかけてまっすぐ立つ

足の親指で地面を踏み込むと自然と足の内側に重心がかかり、骨盤が外に広がることがなくなります。
重心は両足均等に、さらに内側に力を込めるように意識することで「縦の歪み」がなくなり、骨盤の高さが揃います。

イスに座る時はたたんだタオルを敷く

長時間イスに座っていると猫背になり、お腹が圧迫されて呼吸も深く入っていかなくなりますが、たたんだバスタオルをお尻の下の敷いて座ると、不思議と背筋が伸びて姿勢がよくなります。
足を組まなくても楽に座れるようになるので、ぜひ試してみて!
 

各症状別原因と対策のご案内

ご予約・お問い合わせはこちら

お問い合わせ
TEL/FAX: 045-390-0100
営業時間:10時~21時
最終受付時間:20時
定休日:火曜日

〒233-0006
神奈川県横浜市港南区
芹が谷3-2-1 トミービル102
TEL/FAX: 045-390-0100
営業時間:10時~21時
最終受付時間:20時
定休日:火曜日
※年末年始は、12月31日(木)~1月3日(日)まで休業

モバイルサイト

上大岡整体フェリシテスマホサイトQRコード

上大岡整体フェリシテモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!